Georgia O’Keeffe-Shell on Red

日本語-Englishー台灣華語

目次

ジョージア・オキーフ「シェル・オン・レッド」

オキーフのレッド・オン・シェル
Shell on Red
紅色上的貝殼

オキーフの絵は構図が大胆ではっとさせられるが、絵肌は案外にあっさりとしていて深みに欠ける印象を拭えない。オキーフが今日絶大なる人気と、高い芸術的地位を得ているのはその作品だけではなく、灼熱の荒野で伝説的な生活を送った女性であるところが大きい。次第にナバホ族の女性のような風貌を獲得したオキーフは、白と黒の簡素な木綿の服を着て、本当に必要なものだけを身の回りに置いてニューメキシコの砂漠で暮らしていた。オキーフ自身は「色に敏感な自分は、身につける服の色を選ばなければならないとしたら、自分の絵に使う色を選ぶ時間がなくなるから」とユーモラスに語っている。芸術以外に不必要なものを極度に切り落とした生活を送っていた砂漠の修道女のようなオキーフの生活は潔く、オキーフの作品に異次元の評価を加えている。 あらゆる絵画は画家の自画像であると言われるが、オキーフはついぞ人間と自画像を描くことはなかった。オキーフは花と骨と空を描き、日干し煉瓦の家と荒野を描き、晩年には青い空だけを描いた。オキーフの絵にあっては、モチーフは擬人化してとらえられ、心の有様が表現されている。

シェル・オン・レッドは真紅の中にある女性そのものを表現した絵だ。見た目の単純な構図に引きずられてシンプルな絵だと思っていたが、描いてみると複雑なニュアンスを同系色の中に内包した繊細な絵だ。パステル版とアクリル絵の具版の二枚を制作してみたが、パステルで描くとオキーフの微妙なニュアンスがより一層伝わってくる。オキーフは表面的には男のようにさっぱりとした印象を与えながら、燃えるような女の情念を内包していたに違いない。いやむしろ、女であることにとことん苦しみ、溢れんばかりの大きさで描くことで苦しみから逃れようとしていたのかもしれない。オキーフは一時子供を産むことにとても拘っていたという。あっさりと見えるのは絵肌だけであって、自身の癒しを表現した精神的な絵なのかもしれない。淫靡な題材程思いきった大きさで描いた方が浄化されて美しい。実物よりも多少大きく描かれたものに対して、人は奇異な印象を持つものであるが、実物よりも極端に大きく描かれたものに対しては、戸惑いを超えて新鮮な感慨を持つものである。オキーフの描く花や貝は、極端にグローズアップされ、葉や茎の先端部分は画面からはみ出している。オキーフは花や貝が自分にとって意味することを、見えるままに描いたと言っているが、それは必死になって「私を見て」と叫んでいるようだ。画家が世に出るためにはセンセーションを巻き起こすことが有効なのは今も昔も変わらない。寡黙なバルティスでさえパリでデビューするに当たっては「際どい絵をカーテンで隠してあえてセンセーションを掻きたてた」と告白している。オキーフの絵は女性器や性的妄想を象徴している印象を与えながら、描かれているもの自体は花であったり貝であったりと言い訳が用意されているのが意地らしい。米国という国で女流画家として認知されるためにはやむを得なかったのかもしれない。オキーフは案外バランスのとれた生活者であったように思えてくる。

オキーフは写真の先駆者であるアルフレッド・スティーグリッツに見出され、画家として世に出た。後には彼の愛人となり妻となった。年の差はかなりのものだが、名声と人脈のあるスティーグリッツがいてはじめてオキーフは画家としての評価を確立できた。スティーグリッツはオキーフによって晩年の行き詰まりを凌ぐことができた。彼の後年の写真を見ていると、オキーフをモチーフにした写真が群を抜いて素晴らしい。スティーグリッツもオキーフによって蘇った。スティーグリッツの写真に写っているオキーフは決して若くはないが、写真家のどんな要望にも答えたであろうオキーフは凛々しく、美しい。スティーグリッツともし出会わなかったら、オキーフは美術教師のまま終わっていたかもしれないが、スティーグリッツが亡くなった時新聞は「オキーフの夫スティーグリッツ死す」と報じている。

オキーフはニューメキシコの荒野と三十歳の時に出会い、そこで暮らすようになる。素晴らしい美しさにもかかわらず、ひとかけらの優しさも持ち合わせない砂漠に魅せられる。役割を終えた命は、長い歳月の中で砂塵に耐え、磨かれ、純化した美を形づくる。砂漠に散在する白い動物の骨は、オキーフに新たなモチーフを提示してくれる。スティーグリッツ亡き後の有名になったオキーフの絵には、葛藤や苦悩の影はない。砂漠の中で隔絶して暮らすオキーフは、何物にも妨げられることなく、心の赴くままに絵を描いて暮らすことに、無常の喜びを感じていたに違いない。

美術教師をしていた時のことを回想してオキーフは言っている。「自分が住みたいところに住むことも出来ない。行きたいところにも行けない。やりたいこともやれない。そしてついに私はこう決心したの。少なくとも私は、自分の描きたい絵を描く」と。オキーフはこうも述べている。「もしあなたがしっかりと決心して、そのための努力を続けるのなら、あなたの欲しい物を手に入れる機会はきっとあるわ」と。少なくとも画家とは決心することによってなれる職業なのである。

Shell on Red

O’Keeffe’s paintings are striking for their bold compositions, yet their surfaces can seem surprisingly simple and lacking in depth. Her immense popularity and high artistic standing today are not solely due to her works but also because she was a woman who led a legendary life in the scorching wilderness. Gradually acquiring the appearance of a Navajo woman, O’Keeffe lived in the New Mexico desert, wearing simple cotton clothes in black and white, and surrounding herself only with what was truly necessary. O’Keeffe humorously commented, “Being sensitive to color, if I had to choose the colors of my clothes, I wouldn’t have time to choose the colors for my paintings.” Her life, reminiscent of a desert nun’s with its extreme minimization of anything non-essential to art, adds a transcendent quality to her work.

It is said that every painting is a self-portrait of the artist, yet O’Keeffe never drew humans or self-portraits. She painted flowers, bones, and the sky, adobe houses and wilderness, and in her later years, only the blue sky. In O’Keeffe’s work, motifs are anthropomorphized, expressing the state of the heart.

“Red on Shell” is a painting that embodies the very essence of femininity within its vivid red hues. What might initially appear as a simple composition reveals itself as a delicate painting with complex nuances of similar colors upon closer examination. Creating versions in both pastel and acrylic, it becomes evident that pastels convey O’Keeffe’s subtle nuances even more profoundly. Surface-wise, she might have given the impression of being straightforward like a man, but she undoubtedly harbored a fiery feminine passion. Perhaps, she intensely struggled with her femininity, seeking escape through the grand scale of her art. O’Keeffe was at one point deeply concerned with childbirth. The simplicity might be apparent only in the texture of her paintings, possibly reflecting her own healing through these spiritually expressive works. The more audacious the size in depicting lascivious subjects, the more purified and beautiful they become. While slightly larger than real-life depictions elicit odd impressions, those drastically larger invoke fresh sentiments. O’Keeffe’s flowers and shells, extremely zoomed in with parts extending beyond the frame, were said to be drawn as she saw them, seemingly desperately crying out, “Look at me.” Creating a sensation has always been effective for artists to gain recognition, unchanged through time. Even the reticent Balthus confessed to stirring up sensation by hiding “risky” paintings behind curtains for his Paris debut. O’Keeffe’s paintings, while giving the impression of symbolizing female genitals or sexual fantasies, cleverly use flowers or shells as their subjects. This might have been necessary for a female artist to gain recognition in the United States. O’Keeffe seems to have been a well-balanced individual in life.


Discovered by Alfred Stieglitz, a pioneer of photography, O’Keeffe emerged as a painter and later became his lover and wife. Despite their significant age difference, it was only with the fame and connections of Stieglitz that O’Keeffe’s artistic value was established. Stieglitz overcame his later life’s stagnation through O’Keeffe. His photographs of her stand out as exceptionally beautiful. O’Keeffe, not young in these photos but resolute, likely met any demand of the photographer with elegance. Without Stieglitz, O’Keeffe might have remained an art teacher, but upon his death, newspapers reported “O’Keeffe’s husband Stieglitz dies.”

O’Keeffe encountered the wilderness of New Mexico at thirty and decided to live there, captivated by its harsh yet magnificent beauty. Life’s completed roles, enduring and polished by the sands over long periods, create a purified beauty. The scattered white bones in the desert provided new motifs for O’Keeffe. Her famous post-Stieglitz paintings bear no trace of conflict or anguish. Living in isolation in the desert, O’Keeffe must have found joy in the impermanence of freely painting whatever her heart desired. Reflecting on her time as an art teacher, she said, “I couldn’t live where I wanted to. I couldn’t go where I wanted to go. I couldn’t do what I wanted to. And then I decided, at least I can paint what I want to.” She also remarked, “If you make up your mind firmly and keep striving for it, there will surely be a chance for you to get what you want.” Becoming a painter, then, is a matter of determination.

喬治亞·奧基夫「紅色上的貝殼」

奧基夫的畫作以其大膽的構圖而令人印象深刻,但畫面卻意外地簡潔,給人一種缺乏深度的感覺。奧基夫之所以能在今日獲得巨大的人氣和高度的藝術地位,不僅僅是因為她的作品,還因為她在炎熱的荒野中過著傳奇般的生活。逐漸獲得納瓦霍族婦女風貌的奧基夫,身著黑白簡單的棉質服裝,在新墨西哥的沙漠中以最少的物質生活。奧基夫自己曾幽默地說:“因為對顏色敏感,如果我必須選擇穿什麼顏色的衣服,那我就沒有時間選擇畫畫中的顏色了。” 她過著極度簡潔的生活,就像沙漠中的修女,這種生活方式給她的作品增添了異次元的評價。

人們常說,所有的畫作都是畫家的自畫像,但奧基夫卻從未畫過人像或自畫像。她畫花、骨頭和天空,描繪乾燥磚瓦的房屋和荒野,晚年則僅畫藍天。在奧基夫的畫中,主題被擬人化,展現了心靈的狀態。《紅色上的貝殼》是一幅表現了女性本身的畫作。初看可能因其簡單的構圖而認為是簡單的畫,但實際上是一幅包含了複雜細膩情感的畫作。她嘗試用粉彩和丙烯畫出兩幅畫,發現用粉彩可以更好地傳達奧基夫的細膩情感。奧基夫雖然給人一種男性化的清爽印象,但無疑內含熾熱的女性情感。或許,她通過畫作表達的苦痛,正是她作為女性的極度痛苦,通過描繪那些過分放大的主題來試圖逃避這種痛苦。奧基夫一度非常執著於生育孩子的想法。她的畫作看似簡單,但可能是在表達她自己尋求治愈的精神狀態。畫作中那些被放大的、略帶禁忌的主題,反而更加淨化和美麗。對於被過度放大的物體,人們會有一種奇異的印象,但如果被極端放大,則會超越困惑,帶來新鮮的感受。

奧基夫畫的花和貝殼,被極端放大,葉子和莖的末端伸出畫框外。奧基夫說,她畫這些是因為它們對她有特殊的意義,彷彿是在絕望中呼喊“看看我”。對於一名藝術家來說,創造轟動一時的作品始終是有效的方法。即使是寡言的巴爾蒂斯,在巴黎出道時也承認他故意用窗簾遮住邊緣畫作以激起公眾的好奇心。奧基夫的畫作給人一種象徵女性生殖器或性幻想的印象,但實際上畫的是花或貝殼,這種巧妙的設計顯得她很有心計。在美國,作為女性藝術家獲得認可或許是無奈之舉。奧基夫似乎是一位生活平衡的人。

奧基夫被攝影先驅阿爾弗雷德·斯蒂格利茨發現,從而成為一名畫家。後來,她成為了他的情人和妻子。儘管年齡差距很大,但有了名氣和人脈廣泛的斯蒂格利茨,奧基夫才得以確立她作為畫家的評價。斯蒂格利茨在晚年得以借助奧基夫克服困境。看他晚年的照片,以奧基夫為主題的作品尤為出色。斯蒂格利茨也因奧基夫而重獲新生。斯蒂格利茨拍攝的奧基夫,雖不年輕,但美麗而堅毅,似乎願意回應攝影師的任何要求。如果沒有遇到斯蒂格利茨,奧基夫可能會終其一生做一名美術教師,但斯蒂格利茨去世時,報紙報導說“奧基夫的丈夫斯蒂格利茨去世了”。


奧基夫在三十歲時遇到了新墨西哥的荒野,並決定在那裡生活。儘管荒野的美麗無比,但它沒有絲毫的溫柔。經過長時間的風沙摧殘,生命終將化為塵土,形成純淨的美。散落在沙漠中的白色動物骨骼為奧基夫提供了新的靈感。斯蒂格利茨去世後,奧基夫成名的畫作中不再有葛藤和苦惱的陰影。在沙漠中孤獨生活的奧基夫,無所牽絆,隨心所欲地繪畫,必定感受到了無常的喜悅。奧基夫回憶說:“我無法住在自己想住的地方,去我想去的地方,做我想做的事。最終,我決定至少要畫出我想畫的畫。”她還說:“如果你堅定你的決心並持續努力,你一定會有機會得到你想要的。”畢竟,成為一名畫家是需要決心的。

List

Next

目次